
日本に許可取りするより、自作したほうが早い…中国やアメリカで「日本風アニメ」の制作が本格化した事情
中国やアメリカで「日本風」のアニメやゲームの製作が本格化している。中国のコンテンツビジネスに詳しい峰岸宏行さんは「日本の人気作を輸入すると権利関係が複雑で面倒なため、自作する動きが広がっている。この状態を放置すると日本のサブカルチャー人気にも影響が出る」という――。
日本コンテンツのガラパゴス化とは何か。
それは、コンテンツが日本向けに特化しすぎているあまり、海外ファンの消費行動を妨げ、競争に負けてしまうという意味だ。
日本に住むわれわれには当たり前すぎて意識することもないが、日本のコンテンツは日本的価値観、生活習慣、思想がふんだんに盛り込まれている。例えば、主人公が学生のアニメでよく登場する「部活」や「制服」といった要素がこれに当たる。
『ニンジャスレイヤー』(アメリカ・Bradley Bond&Philip NinJ@ Morzez)や『RWBY』(アメリカ・ルースター・ティース・プロダクション)、
あるいは『原神』(中国・mihoYo)、『アズールレーン』(中国・上海蛮啾&厦門勇仕)などが海外産の「日本風コンテンツ」の代表例といえる。
これらの日本風コンテンツでは、日本アニメを意識したイラストが採用され、それに合った日本人声優が起用されるのが一般的で、より力を入れたものでは日本人作曲家などを招いたりしている。
これらはもはや「純日本」コンテンツと遜色ないところまで来ていると言える。
海外においても「日本風コンテンツとは何か」が十分に広まった現在、日本人から人気を博した「純日本コンテンツ」を待って自国仕様に翻訳、改造する必要はもはやなく、ウケる要素を盛り込んだ「日本風」コンテンツを自作した方が、時間もかからず権利関係も一目瞭然だというわけだ。
このままの状態が続けば、近い将来において純正の日本コンテンツが見向きもされなくなる可能性は十分にある。
また、原神やアズールレーン、ドールズフロントライン等のように、企画段階から日本風イラスト、日本風ファンタジー、戦艦や銃器の擬人化を意識、強調した作品もある。
世界のアプリゲームの市場調査を行うセンサータワーによると、日本における中国産ゲームの市場規模は、2018年第1四半期で1億7000万ドルだったのが、2021年には9億ドルにまで急成長している。日本の人気ゲームアプリトップ100のうち、中国企業が開発したものは29もランクインしており、市場全体の25%を占めるまでになっている。
まだその設定信じてる奴いたんだ
RWBYってなんで日本では空気なの?
海外の萌ヲタはたいていみんな知ってたけど
>>3
萌えだけでは日本では受けない。
そもそもポリゴンに萌える文化がない。
最低でもアイマスやラブライブまで作り込め。
おっそうだな
ニンジャスレイヤーは日本風とは言わんだろ
日本版ラーメンや日本版カレーみたいなもんだ
どんどん昇華していけ
ニンジャ・タートルズが日本風というようなもんだろこれ・・・
中途半端に日本を意識してるけどどうしてもアメリカンなノリが受け入れられない
ニンジャスレイヤーを海外さん扱い笑った
面白ければオールオッケー!別に日本風とかジャンル分けなくていい!
原神はゼルダを超え
アズレンは艦これを超えたからな
中国父さんはすげーよ
アズレン途中から日本人絵師起用しまくってたじゃん
中国人が作った、バブル期の日本がアメリカを支配したみたいなゲームあったよな
日本のアニメは唯一無二
海外に慮らなくて身十分売れてる
最近はとにかく量産がすごいから打率は下がってるけど、進撃とか、ちょっと信じられないくらいに大ヒットが出てるし。
中国アニメは表現の自由がない、アメコミはポリコレに染まっているという理由で、日本アニメは相変わらず一線を画していますよ。
日本のアニメはブッダとイエスが同居するなど、宗教のある国の人たちからすれば考えつかない発想の奇抜さが評価されています。
海外の人たちが言うには、日本アニメは何でもありなのが面白いそうです。似たようなものを真似しても、工業製品とは違い同じものは出来ないと思いますよ。
文化習慣の差がハードルになるなら現状の海外での漫画アニメブームも無いでしょう。
筆者の言ってる日本風アニメってのには全然共感出来ないのだけど日本風アニメ=リミテッドアニメーションの話なら中国で3DCGアニメ映画が大ヒットしてるのには危機感覚えた。
消費者はともかくアニメーターもそっちに流れるのではと。個人的に記事に名前が出たドルフロのアニメはそこそこ注目されたタイトルで期待していたが作画もアニメの脚本も視聴が苦行でした
日本風アニメとアニメの違いが分かっていない。
設定?キャラデザ?演出技術?声優の技量?
じゃあ、これら一つ一つを真似たら、日本アニメと同じになるのか?NOだ。
真似じゃ駄目なんだよ。魂の入った本物でないと。魂の入った本物を作る事のできる人達、それが「オタク」なのだ!
アニメにハマる→こういうのが見たい→なら作ればいいとなるのはまぁまぁ納得の帰結よね
そして中国やアメリカでのアニメーターの待遇は日本とは比べ物にならないくらい高いし、今や日本の技術を吸収してどんどん成長している市場でもある
こうなって来るともう進化は止まらないだろうし、日本の文化が世界の文化になるまで、そう時間はかからないかもね
日本も待遇改善を視野に入れないと、どんどん流出して市場を乗っ取られてしまうよ
コメントを残す