1 :2022/09/25(日) 03:56:21.49 ID:TMZDuKtP9.net
黒川 裕生
消費税の仕入税額控除の方式として「インボイス制度」が2023年10月から始まるのを前に、フリーランスや個人事業主、各種団体が続々と反対の声を上げている。 制度の導入によって文化が破壊されるのではないかと危惧する仲間と「VOICTION(ボイクション)」というチームを立ち上げ、国会議員に陳情するなど積極的に行動している声優の甲斐田裕子さんに、反対する理由を聞いた。
甲斐田さんは主に海外ドラマや映画の吹き替えで活躍し、アン・ハサウェイやブレイク・ライヴリー、レイチェル・ワイズの声などで知られるほか、数多くのアニメ作品にも出演。20年以上にわたって第一線を走り続ける、人気、実績ともにトップクラスの声優だ。直近ではアニメ映画「四畳半タイムマシンブルース」(9月30日から3週間限定で劇場公開)で羽貫さんの声を担当している。
「一見すると華やかそうな声優業界ですが、その実態はほとんどの人が免税事業者(課税期間の基準期間における課税売上高が1000万円以下の事業者のこと)です。VOICTIONが実施した収入実態アンケートでは、300万円以下の人だけで7割を占めていました」
インボイス制度で業界に深刻な損害が?
適格請求書(インボイス)を発行できるのは「適格請求書発行事業者」に限られ、この適格請求書発行事業者になるには、登録申請書を提出し、登録を受けなければならない。免税事業者が登録を受けるためには、原則として課税事業者になる必要があり、そうすると当然、消費税の申告・納税などが課せられるようになる。
「決して多くない収入からさらに消費税を納めるとなると、死活問題です。それに、私も経験があるからわかるのですが、個人で消費税の申告作業をするのは死ぬほど大変。あの膨大な事務作業は、ギリギリの収入で生活している声優たちから、本業に向き合う時間や経験を積む時間を奪いかねません」
「インボイス制度によって、この業界は間違いなく深刻な損害を受けます。いえ、声優だけの問題ではありません。エンタメ業界、文化全般を守るためにも、今きちんと声を上げなければいけないと覚悟を決めました」
免税事業者は「ズル」なのか
https://maidonanews.jp/article/14719374
2 :2022/09/25(日) 03:58:18.10 ID:OwtbR26r0.net
アニメやマンガは日本の重要産業とかほざいてたのにな
>>2
それが、そもそもの間違い
3 :2022/09/25(日) 03:58:37.44 ID:eHGAFBZQ0.net
おまえら経費ほとんどかからないんだから儲け過ぎだよ
>>3
筋トレとかヴォーカルレッスンとか衣装代とかかからないとでも?
>>54
サラリーマンも衣装代なんかはかかるぞ
>>914
だから給与所得控除が手厚いだろ
>>965
年間85万のこと?
5 :2022/09/25(日) 04:01:21.52 ID:kPvolYtw0.net
ひとり親方どーなんの
>>5
同じだよ。対応しないと仕事を出している方が損するよ。
>>5
囲い込みの奪い合い
元請がのむとこらに殺到
6 :2022/09/25(日) 04:01:33.50 ID:tjGx7SfB0.net
税金納めるふりして
消費税含めて、騙し取ってる事に驚愕するわ
>>6
課税事業者も消費税ちょろまかしてるからな
7 :[ここ壊れてます] .net
事実上の免税廃止?
>>7
声優は採用する会社が損するから登録者しか雇わない
町を考えると
小さな居酒屋なんかでも今後酒類仕入れる場合でも断られるケースが想定される
まあ実質こんなもの今後も免税でいられるのは
転売屋とかフリマで稼いでる人たちだけ
コメントを残す