1 :2022/09/29(木) 10:51:34.56 ID:3ct/FVFn9.net
それは、若い世代ほど、中国への親近感が高いことだ。
中国に「親しみを感じる」とした比率は、70歳以上で13・2%、60代で13・4%と低迷している。40代では24・6%とやや上昇する。それが、18~29歳では41・6%。全体平均20・6%の2倍超だ。
一体なぜなのか。
「地理のテストのグラフで、一気に伸びている国があれば、中国だった」
早稲田大4年の菱井創さん(22)が、中学時代に中国に抱いたイメージは「急激に発展した国」というものだった。地理の授業で見る鉄鉱石生産量や電力消費量の推移などの数値で、2000年代ぐらいから急伸しているのは、中国だけだった。
小学生のとき、中国製ギョーザによる中毒事件が大きな問題となり「中国は怖い国」だと感じた。しかし、その後も経済成長を続ける中国の勢いに陰りは見られなかった。
高校2年のとき、中国の春秋戦国時代を舞台に描いた人気漫画「キングダム」を学校の図書館で全巻読み、「中国の広大さ」を実感。漢文の授業で「2千年以上も前の外国語を原文で読める」ことに魅力を感じ、大学では中国の文学や文化を学ぶことにした。
オランダのライデン大学に留学中の楢本珠貴さん(22)は、子どもの頃から世界遺産に興味があった。紫禁城、万里の長城など数多くの世界遺産を持つ中国は「いつか行ってみたい」国だった。
しかし2012年、日本政府による尖閣諸島国有化をきっかけに、中国各地で反日デモが発生。テレビで日本車が群衆に破壊される様子を見てショックを受けた。
「中国人は反日の人が多いから、親しくなれない」と思っていた。しかし、3年前にオランダに留学し、中国人留学生の友だちができ、先入観が崩れた。
「国同士の関係は難しくても、人同士なら仲良くなれる」という事実が新鮮だった。
専攻した国際学を学ぶ中で、欧州から見ると「日本と中国が小さな島をめぐって争うのは不合理。経済的にも利益がない」という見方があることも知った。
若い世代が他の世代に比べて中国への高い親近感を示した前述の内閣府調査。世代間での格差の広がりは、ここ10年ほどで目立つようになった。
それは、2010年に日中の国内総生産(GDP)が逆転し、その差が開いていった時期と重なる。
アジア各国の国民意識について研究する東京大大学院の園田茂人教授は、対中認識の世代差の主な原因となっているのは、世代によって異なる「記憶の問題」だと指摘する。
年齢が高い世代は「冷戦体制下を生き、西側と東側、市場経済と計画経済といった二分法や対立を記憶し、天安門事件では感情を高ぶらせたことも覚えている」ため、それを修正することは難しい。
一方、若い世代にとっての中国は「すでに発展をしていて、その中に市場経済もある」存在だった。「市場経済の中で、ITによるコミュニケーションやゲームなど媒介物を利用する彼らにとって、そこでモノが動いている限り、政治についてそんなに目くじらを立てるようなものなのかと見えるのではないか」と分析する。(山根祐作)
朝日新聞 2022年9月28日 20時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ9X5V2QQ9XUHBI012.html?iref=comtop_7_02
2 :2022/09/29(木) 10:52:39.77 ID:TVp3d8v/0.net
アカヒの反日プロパガンダですよね
知ってましたよ
3 :2022/09/29(木) 10:53:18.04 ID:JdrZ7tAs0.net
無理あるだろ
4 :2022/09/29(木) 10:53:23.07 ID:KN7IL9qf0.net
また朝日がチャイニーズの片棒を担ぐようなプロパガンダを撒き散らしてんな
>>4
自民壺が中国人を流入させてきたという事実
5 :2022/09/29(木) 10:53:29.87 ID:0p6Qrkbo0.net
出たよ、また朝日新聞の希望記事w
>>5
朝日と言えば捏造報道
6 :2022/09/29(木) 10:53:54.68 ID:PcvbLXqe0.net
経済大国中国
モノづくり大国中国
IT先進国中国
これが今の0~20代の日本人の認識
7 :2022/09/29(木) 10:53:57.61 ID:H0ilgbo70.net
>>1
玉川徹氏が謝罪「事実ではありませんでした」 菅義偉氏の弔辞に広告代理店の関与指摘で
9/29(木) 9:34配信 デイリースポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc03e014f4054840e2d8468f9c12d50a978499a5
>>7
>広告代理店
なんで「電通」ってタイトルに書かないんだろう
8 :2022/09/29(木) 10:54:31.07 ID:OUHpt/ph0.net
無知は罪
10 :2022/09/29(木) 10:55:51.66 ID:r1Crfwmw0.net
面白えよな中国(笑)
11 :2022/09/29(木) 10:56:26.90 ID:jTYuzO3G0.net
おっさんからしたら自転車の国のイメージ
12 :2022/09/29(木) 10:56:27.17 ID:Hs4rBaWt0.net
>>1
世論調査の範囲は明らかにできる?
できなきゃ身内のアンケートとかわらんから海老伝巣無いのと同じでは?
>>12
> 世論調査の範囲は明らかにできる?
> できなきゃ身内のアンケートとかわらんから海老伝巣無いのと同じでは?
内閣府の世論調査>>1だから内閣府へ
13 :2022/09/29(木) 10:56:59.93 ID:Xtfv6BHx0.net
朝日新聞に山上みたいのが行くと思う。
>>13
赤報隊ってのがとっくに行ってる
>>72
これからだよ
14 :2022/09/29(木) 10:57:27.94 ID:Xr2y49q/0.net
人民日報と提携してる朝日がなんだって?
15 :2022/09/29(木) 10:57:56.28 ID:/0rTywpE0.net
>>1
ロックダウンと不動産バブル崩壊で経済ボロボロじゃん
ゲームも規制されたし中国はオワコンだろ
>>15
なんでゲームまで規制するか意味不明。
これからお金になるの産業はいかに人の余剰時間を取ることが出来るかが鍵なのに
17 :2022/09/29(木) 10:58:30.71 ID:vdTeEV5j0.net
内閣府の調査結果だぞ
朝日に文句言う奴らはズレてる
18 :2022/09/29(木) 10:58:32.59 ID:dX/lCGqg0.net
まぁこれは事実だし受け入れろよ老害ども
とっくに負けてんだよ日本は
19 :2022/09/29(木) 10:59:07.15 ID:Jc8HL+9i0.net
今年は日中国交正常化50周年だからな
中国凄い記事がこれから増えてくだろ
20 :2022/09/29(木) 10:59:21.96 ID:UP9D1CRu0.net
ティックトックのせいやな。実際行ってみるとわかる。臭くない街は日本にしか存在しない
21 :2022/09/29(木) 10:59:25.21 ID:i9ZLnbfx0.net
所持品はほとんどが中国製です身近な存在です
22 :2022/09/29(木) 10:59:29.74 ID:lY2s7gg00.net
ロックダウンの締め付けぶりとか
どう見ても怖い国だろ
国葬ガー!とかやれば捕まる国だぞ
23 :2022/09/29(木) 10:59:50.61 ID:PDKl83NS0.net
天安門事件前もそうだったからな。
パンダ外交やらもあって、日本人のみならず、
世界的にも、あれ?中国ってわりとまともなの?
って雰囲気になりつつあった。
そんな中での天安門事件だったから、
あっぶねえ、騙されるとこだった!
やっぱ中国ヤベぇわってなったわけで。
24 :2022/09/29(木) 11:00:07.32 ID:Jc8HL+9i0.net
日中国交正常化をもっと祝うムード作りはもっとやった方が良いよ
亡くなった安倍総理も中国人観光客や習近平来日に尽力してたんだし
25 :2022/09/29(木) 11:00:31.68 ID:f0rnR+nv0.net
二階の御用記事?
26 :2022/09/29(木) 11:00:43.21 ID:vdTeEV5j0.net
俺らおっさん世代は
メイドインチャイナ=粗悪品
というイメージが抜けないけど
最近はそうでもないもんな
>>26
というか中国製しか無くなって来た
27 :2022/09/29(木) 11:02:53.85 ID:rlKR5W8H0.net
中共というリミッターがあるからこの程度で済んでいるけど、民主化したらヤバいよな。
>>27
中国が民主化したら日本は完全に終わるわ。これわかってないやつ多いよな。
コメントを残す