1: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 19:57:41.45 ID:7SZp7V7e0
逮捕した人数よりも切腹させた隊士の人数の方が多いと言うお笑いユニット
司馬遼太郎先生のおかげや
最近やと新撰組系漫画
榎本武揚「降伏して生き延びようや」
官僚達「皆で生きようや」
歳三「もし生き延びたら近藤に合わす顔無いわ、生きたい奴は生きればエエで」新選組羽織ファサ
歳三「新選組副長、土方歳三出るやで、意地が命より重い奴だけ付いてこいや」
函館政権、幹部で唯一の戦死者
なんやねんこいつ、格好良すぎやん
実際降伏して土方生き残れたか?
榎本が殺すには惜しすぎたから生き残らされただけで普通に殺されてそう
間違いなく処刑やろね
他の新選組隊士は生きのびてるのも多いが
土方だけは殺されると思うわ
土方「近藤に合わす顔ないわ」
なお当の近藤は偽名で投降するもバレて処刑というあまりにもな最期だった模様
近藤は晒し首だもんな
芹沢鴨とかいうただの半グレ
半グレなんて生易しいもんやないわ
天狗党時代の所業が
芹沢って元天狗党なんか
こいつら室町時代の悪党以下の畜生やん
どこまで史実なんやろな
負けて消された側やし
辞世の句は好きやで
どこまでがって何を知ってるかわからんが、新撰組の名をかさにして
借金重ねていたのは事実
忌み嫌われてた
燃えよ剣
山南さんかわいそうやったわ
倍返ししろ!
土方人気はすげえ
土方が死んだ場所町の外れやったけど若い女多かったわ
幕府公認のチンピラみたいなもんでええんやっけ
せや
テロリスト狩りの為に取り立てられた
薩長のやべー奴ら(クーデター起こして国家転覆させようとしてる)を取り締まるには
やべー奴ら(自分等こそ忠義に尽くす本物の侍だと信じてる)をぶつけるしかなかったんや
合体してもっとヤベー奴になるパターンやろそれ
その二つは水と油やから絶対に混ざらない
混ざりかけた奴らは粛清されてすぐ死んだ
斎藤一と西郷隆盛の逆転人生って
もっと注目されていいのにな
斎藤一に関してはまず本人の記録がほとんどない
スパイやってたからってのもあるが、本人が家族にすら自分が斎藤一だった
ことは語ってなかった
(奥さんの高尾は別)
いわゆる「墓場まで秘密を持ってった」ってやつ
斎藤が人気出たのはるろ剣からかな
斎藤ってなんで明治になって警官やれたんや?
戦いで有能な人間が不足していたため元新撰組からも多数採用した
斉藤もその一人
腕が立つからな
斉藤はその後女学校の今で言う警備員さんみたいな地位について、
馬車の行き来を整理していた
生徒からの信頼も厚かったという
「いざ集団での斬り合いになると、何々流免許皆伝とかいうのは
なんの役にも立たない
すばやく刀を振り回して一人でも多く斬ったヤツの勝ち」
1番可愛そうなのは新選組より松平容保
守護職にされて朝敵認定されて若い部下を失うのは可哀想だと思った
同じく地位の低い奴らが国を一新して要職に就いた維新側との光と影の対比としてコイツらは絶好の存在だし
というか見回りの時に目立つからほとんどの隊士が着てなかった
犯罪者とか気づいて逃げちゃうからね
さっさとケツ巻くったやつらがおおいなか最後までたたかうのは素晴らしい
鳥羽伏見以降指揮官としてメキメキ成長してくの草生える
武士道を知らないから1対複数で戦ったりしてた
よくこういう論見るけど武士道=1v1みたいな風潮なんて幻想やぞ
「我こそはー」の時代の鎌倉武士ですら余裕で集団戦仕掛けてた説が最近有力なのに辻斬り、斬り捨ての時代の江戸武士が正々堂々戦うわけないやろ
名乗りは正々堂々やなくて回りに対しての「こいつワイの獲物やからお前ら横取りすんな」って儀式やしな
内職
旗本八万騎とか泰平で腐って糞の役にもたたかなかった
19歳で神道無念流免許皆伝、その後も心形刀流も修め
新選組では最前線で戦い、非番の日も稽古し続けた剣術の鬼
こんなん憧れるしかないやろ
>>186
新撰組の中では剣術の腕は随一だったらしいな。
もっと若い頃の出せやw
生きてたら間違いなく総理大臣にまでなってたほどの
>>198
池田屋で腹切った吉田稔麿は長州BIG4クラスやったらしいな
>>246
そいつやそいつ
品川庄二郎やったっけかなそう言うたの
あと近藤もこいつの切腹に男気感じて評価してるしな
警察
街を守る良いやくざ
規律のない警察、というか警察がやりたがらん汚れ仕事を立場としては公務員やけど派遣の連中みたいなのが任されてる的な
>>219
なを沖田総司
言うて襲撃された連中も京都の街に放火して天皇を拉致しようとした基地外集団やで
山南←粛清
土方←戦死
沖田←病でポンコツに
藤堂←粛清
永倉←天寿全う
原田←彰義隊参加の後戦死
井上←戦死
それは思う
名前が現代の感覚からしてもカッコええよな見廻り組とかと比べたら歴然やわ
チンピラやったのはそうやろうけど
あの時代なんて正しく勝てば官軍負ければ賊軍やからな、どこの勢力もやってること頭おかしい
それまで飾りの薄い刀からいきなり実践用の厚い刀身に戻るからな
むしろそれ以前に刀が槍より使われてた時代なんて無いやろ
実際かなりモテたらしいな
壬生義士伝
アサギロ
御法度
まずは燃えよ剣と新撰組血風録やな
京都は大の徳川幕府アンチだぞ
元々京都見廻組は西日本の藩が担当してたけど京都の民衆に田舎者がきたとか東の幕府の犬とか言われて嫌がらせされるからみんな拒否しだした
福井藩と宇和島藩と岸和田藩だったかな?は途中で辞めて怒って帰ってる
で福井藩藩主の松平春嶽がいとこの容保に頼んでババ引いたってわけ
この前油小路で伊東甲子太郎殉難の地に行ってきたわ
八木邸行ったら若い女の子ばっかり30人ぐらいで話聞いてて
おっさん一人でキョドったわ
ええじゃないか的なアレやろ
やけくそや
>>572
民「なんか少し前治安悪かったなぁ、あっそういやこの前将軍消えたしいつの間にかちょんまげみんくなったわ」
こんなもんやろ
廃仏毀釈はまあまあ影響ありそうやけど
こう見ると結構面白そうよな
19世紀にもなって水戸藩以外は他藩や天領の商家に押し入って強盗殺人なんてせんわ
いっぱいおるぞ
水戸が悪目立ちしとるだけや
思想的に水戸学がヤベーからそう言われてるんやろ
その擁護は無理がある
かっこよすぎるだろ
それが新選組
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624877861/
コメント一覧
革命戦士を追い回す体制の猟犬みたいな立ち位置
(何も間違ってないが)何故か近藤だけ立派みたいな扱いになって徐々に再評価されるようになった
芹沢鴨みたいな悪党が長官にならなかった
等速直線運動を残響と騒ぐ雑魚は放置。←これも書き忘れたかも知れません。
ショックウェー……ゲフンゲフン……Jetアイス5w1h……オーマイソバ……ファッキンアマテラス……私を自由にしてクレクレは罪かな?←書き忘れたキモッキモ気もするが知らん。
浪士とか殺して、その場にほったらかしにして晒して、仲間が死体を埋めてやろうと来るのを片っ端から殺したりしてたんじゃなかった?
やる事、えげつないよな。
本人の署名だとさんなんっぽい
けど特に読み方にこだわってなかった的な逸話もあるしわからん
刀ですら芹沢暗殺の時に、隊員の誰かが引きずってた刀が宿舎の家主の子供の足に当たって血が出たが、後で近藤が家主の一族に平謝りしてる
只でさえ壬生狼と毛嫌いされてる京都で、町人巻き込むのは悪手だからなあ
会津は新政府軍のジェノサイドに遭った模様
いじめるヤバイ奴の新撰組が好きすぎる
普段は反戦で平和を唱えてるくせに、ロシア非難決議に反対して全会一致を阻止しようとした時点で正体バレたよね
左翼ですらない
ちげぇよ会津の幕府への忠勤馬鹿にするな
あれ逆に大名格になったんで、それなりの扱いを受けると思って行ったら、大名として扱ってもらえなかったって聞いたんだが。
遊郭で女遊びしまくってたらしいね
金策はばれると切腹やぞ
凄春だったなぁ
ああ、凄春だった!
組織としては短命の上に瓦解してるし政党名として良いとは思えんのだがなあ
近藤斬首の報は届いてたみたいだし降伏すれば自分だけは確実に首斬られると思っただろうな
何も分かってないんだな
会津で何があったかお前みたいな歴史を知らない馬鹿がイキるから困ったもんだ
背けば切腹と言うキビシイ中で命令に寄り反逆者を命を賭けて
斬り合ってた最前線の剣士達で勝てば官軍負ければ賊軍で幕府の敗退で
堕ちた隊士達 その後の小説や映画にドラマに漫画まで紹介され
大人気となる 不細工男だった沖田総司も何故かイケメンの結核で
の最後など歴女がキュンキュン 新選組と言うホモ集団
大河ドラマの伊吹吾郎のセリフが印象的
最初は理想の為に同じ同志が集い希望に燃えているけれど 次にくるのは権力闘争 足の引っ張り合いに堕ちると
近藤の誘いに集団というものの善し悪しを説くシーンがその後の新撰組を暗示してる
ヤクザみたいだから嫌い
芹沢派粛清の口実はそれという説があるけど、元来そういう過激派尊皇攘夷志士「御用盗」を取り締まるのが新選組
再評価とか必要か?内部で粛正しまくりとか連合赤軍かよ
山南の離反もその辺に原因があったとか
むしろ何かサムライ被れの狂犬みたいな印象にされ過ぎな気が
結構剽軽なエピソードも残ってたりするんだけどな
しかもそのトップが大河で十番隊隊長の佐之助役やっとるからな
渋川剛気のモデルになった塩田剛三もそんな感じで毎年日本のトップクラスの柔道エリートが集まる警視庁で生意気な若手が塩田にまとめてかかってもポンポン投げられてた。
新撰組と言うか近藤一派は元々佐幕攘夷派だからな。なのに尊皇派と攘夷派がくっついて主流になってしまったから佐幕派の治安部隊である新撰組として活動すると同時に同じ攘夷派も打倒することになるとかで大分苦悩してたみたいやで。
武士の家柄出身の1~3番隊の隊長(沖田、永倉、斎藤)はガチで強かった。
(それでも江戸で有名な道場に出稽古に行った時に全員フルボッコにされた記録が残ってるけど。)
馬並みや。
バックが中核派やから内ゲバばっかりやっとった新撰組を名乗るのはむしろお似合い。
そもそも欧米の基準で考えると自民党が左翼で後はカルト教団の政党と他国の工作員の寄せ集め政党って感じだし。
かっこいいよね。バッチリハマってる。近藤勇役の役者さんもザ・近藤勇って感じの顔してていい味出してる。
武士の家系出身のエリートで集められた見廻組は礼儀も正しく規則も守ってたけど新撰組は無作法な上に規則無視が当たり前で見廻組の管轄荒らして手柄を横取りしようとしたり無茶苦茶だったので京都の人間に嫌われた。
昔ってそんな感じなんだよ。読み方とか漢字がその時の気分によってバラバラ。沖田も『そうじ』でもあり『そうし』でもあるし漢字も当て字が多く色んなバリエーションがあった。
何かやってたっけ?真っ先に乗り込んで行ったイメージしか無いわ。
しかも近藤自身は腹切ろうとしてたのに土方の入れ知恵であの始末。
昔の時代劇を図書館で借りまくって見てたから大河ドラマはノリが寒い上にチャラ過ぎて見てらんなかったわ。何で近藤勇が180センチの童顔なんだよw
芹沢鴨の時代は局中法度無かったから不問やった上に局中法度は幹部に対してはガバガバ運用やったから幹部はやりたい放題や。
最近で言うとプーチンがウクライナに派兵したカディロフツィがピッタリな印象。チンピラの寄せ集めが治安維持活動やってるみたいな。
池田屋で死んだ吉田稔麿が長州藩四天王の一人で維新後は政府要人確定なぐらいの有能やったしな。
漫画やらアニメだと隊員全員イケメンやしな。少女漫画の風光る辺りはいい感じに隊員を微妙な顔に描いとるけど。(流石に沖田は大人の事情で不細工に出来なかったらしい)
新撰組嫌いな人実際は多いよ。後フィクションの新撰組と史実の新撰組は別物って感じでフィクションの新撰組を好きな層もいる。
正直あの有名な写真もボロボロだからどこまでイケメンか分かりにくい上に土方はかなり背が低かったから今の基準で考えると微妙かも。
(でも土方はよくモテたって記録があるからやっぱりそれなりのイケメンだったとは思う。)ちなみに新撰組で1番のイケメンと呼ばれてるのは原田左之助。あと名前忘れたけど他にも何人かいたけどそのリストに土方や沖田は入ってない。
黒鉄ヒロシが描いた『新撰組』ってエッセイ漫画が割と新撰組隊士のあくどさや小狡い感じを描いてて好き。
図書館で何回も借りて読んでた。
新撰組が取り締まってた「不逞浪士」なんて人らも調べてみると故郷では知識層だったり、よっぽど学問やってた人らやしな…
勿論中には学的思想ではなく感情論もあるやろうけど
海外からの知識、世界情勢を得て独裁国家を憂いた知識層をDQN農民が武士道!侍!の憧れだけで…って感じやな
新撰組のメンツはww2なら真っ先に神風だの一億玉砕!火の玉!とか言って順応しそう
メディア化しやすい構成なんよな
武骨なリーダー
冷酷冷静な参謀系イケメン
剣も立つ温厚知識人
年下天才剣士
藩主の隠し子説青年…諸々作られたイメージ像でもすっかり定着してるからやりやすいんやろなぁ
池田屋の後刀の状態調べるために研ぎに出しているんだけど
中に入っていった沖田、永倉、藤堂は刃こぼれかなりしていたんだけど近藤だけは刀が無傷
ようするに池田屋の暗闇の中複数を相手に敵の攻撃刀で受けることなくかわしたり斬り落とすっていう頭おかしいことしてる
さらにいうと1人だけ外傷らしい外傷がなく
土方の援軍が来るとすぐに切り捨て御免から捕縛に指示を変えるとか極限の状態の中状況判断も完璧に出来てる
キャラ立ってる上に日本人が大好きな成り上がり&滅びの美学にドンピシャだからな。それを天才司馬遼太郎が味付けして漫画やらアニメで女受けするように美形化したらそりゃ人気も出る。
>>新撰組のメンツはww2なら真っ先に神風だの一億玉砕!火の玉!とか言って順応しそうところがどっこい、こいつら色々計算高くて小狡い面もあるから色々屁理屈こねて行かんと思う。
新撰組が張り切ってたのは出世欲による面が大きいし。
ワイそれもってるで。
因みに同じ時代、幕末の黒鉄歴画では「清水次郎長」もお勧めや。
アホみたいに強かったかどっかにトンズラこいてたかのどっちかじゃないと成り立たんけど流石にトンズラこいてたらバレるから前者なんだろうな。
軍人を神格化して勢いあった戦争初期ならノリノリな気がしたわ
確かに山南や伊藤甲子太郎は一貫して参加しなさそうやなぁ
ドラマではいい俳優だなぁと思ったんだけどなぁ…
学はないが妙に人懐っこく懐に入り込んできたかと思えば、三白眼光らせて冷酷な切込隊長やったりさ
当時の男性の平均身長が155cmで
土方と沖田の身長が167cmくらい
今の身長にしたら180cm越えてるんじゃない?
これは坂本龍馬にも言えそう
頼朝より義経の方が人気やしな
美化いうても一から十までフィクションだらけの坂本竜馬こと坂本龍馬ほどやないで
まぁ割とまともに伝えられとる方やろそもそも幕末の真の畜生は同盟前の長州と同盟後の薩摩やで
維新後にしたって最後に西郷が新政府投げだしてる時点でお察しよ
IQ低そう
手塚治虫も新撰組は悪めに書いてたな
不正、腐敗、裏切りとか
三谷幸喜の作風は合う合わんはっきりあるからしゃーない
ただ鎌倉殿もだけど、歴史を知らなくてもなんとなく役者のコメディさで見られるっていうのがウケるんだろうけど、ガチの歴史好きや昔ながらの硬派で堅牢な時代劇を見たい層には不人気やわなぁ
戦争中無名学生時代に、かなり漫画という娯楽を規制されたり、漫画趣味故殴られたり、健民修錬所でしごかれたりしてるし、まんま憲兵や脳筋、愛国心を新撰組に重ねるには十分なんやろな
武士道!潔く散る!…てのも一億総火の玉だの特攻だのリアルに体験した世代じゃもう腹一杯やろなぁ
イルミナティーの推し進めるグローバリズムという名の間接植民地支配から「日本」を守るため、義を貫いて戦いを全うし滅び行く日本と運命をともにした
維新志士側もそうだろ、もろテロリストやんけ
実は昭和30年代後半の手塚治虫にも「新撰組」という作品があるんだよな。
多分、SFものばかりのイメージを払拭する為に描いたんじゃないかな?
後に「陽だまりの樹」を描いたように手塚さんが幕末史好きというのもあるだろうけど。
大した人気はなく途中で打ち切りになったのだが、70年代に活躍した少女漫画家数名になんらかの影響を与えた作品だったそうな。
コロナがなぁ… 屋台もちょろっと出るし毎年隊士役募集で練り歩いたり、剣技の披露とかやってたしな
乙女ゲーにもなったから女の子も多い 新選組好きでよく行ってたなぁ
コメントを残す