1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/02/22(火) 15:59:41.084 ID:muiEDrVh0
>>3
これ
これ
みんながすごいすごいと言ってるだけ
ピカソ聞いてるか?俺は認めない
イルカのジグゾーパズル御用達
普通にラッセンが好き
最初は普通に上手かったのがだんだん狂気の世界に足を踏み入れて行ったから
俺は崩せるんだぜアピールね、はいはい
絵が下手になったから誤魔化してただけだろ
俺がすごいと思うのはサルバトール・ダリね
お前がピカソみたいに描けるならダリみたいにも描けそうじゃないか?
溶けてるだけやんけ!!
やっぱゲルニカは描けないかも
セザンヌとゴッホが好き
俺はここからピカソが絵下手くそになり抽象画で誤魔化した説を推したい
まあ一度描けるようになった画力がそこまで落ちるとは思えないけど
精神がおかしくなっていった可能性は否めないな
晩年のターナーとかな
いやネタに中途半端なマジレスはイカンて
抽象やりだしてからもちょいちょい写実っぽい絵も描いているし
>>35
画力が落ちたとは思えない、って書いたじゃん
ピカソの晩年はアートの批評家にも狂ってるって貶されてたでしょ
コクトーとも交流があったし、阿片にも手を出してたらしいじゃん
ピカソの晩年の作品って、コクトーの死の寸前の絵と似た破滅的な雰囲気があるんだよ
しらふとは思えないものも多いでしょ
晩年の話ならそうかも
ピカソって病弱だったのか
この絵貰っても部屋に飾りたくないわw
すまん
お前が描いた絵を
ピカソの絵の値段まで釣り上げられる?
できないんだったらやっぱりピカソは
すごいんじゃね?
値段を釣り上げたのはピカソじゃないだろ
晩年は痴呆もありそう
おまえじゃ描けない
岡本太郎はどう?
たまにガチったら俺うまいですよアピ挟んでくるんよな
>>50
これたまに言われてるけど
ラッセンは一応絵画っていうカテゴリでやってんじゃなかったっけ
ミュシャとかも俺は絵画で良いと思うがなあ
>>53
ミュシャは版画…というかデザイナーでいいでしょ
ラッセンはなんか金の匂いがしすぎるし情緒がなくて好きじゃないな
日本人が大好きな印象派の画家達みたいに、
キャンバスに対して真摯に取り組んでいるように見えないんだ
まあ俺の好き嫌いだけかもしれないけどね
そら芸術品が好きな人でラッセンも好きって人はあまりいないだろうからな
あのパチンコみたいなギラギラてんこ盛りの絵は芸術的ではないけど
それを踏まえた上であくまで俗っぽい芸術として見るなら好き
>>67
おれ学生時代に美術をやってたんだけど
予備校の周りの連中とかはラッセンをバカにしてた
でもそこで思考停止してバカにし続けるのはガキっぽいし良くないな
頭から貶すんじゃなくて、機会があったら真面目にラッセンも見てみるわ
写実的すぎると写真と変わらんから自分好みに崩す
芸術家として大成するならこれしかない
お前絶対ピカソ好きだろ
詳しすぎ
モディリアーニ好きは居ないか
目が怖い
確かにw
最初に何人か雇って画廊にピカソの絵ありますかって聞いて回らせてあたかも人気画家のようにしたあとに売り込みに行ってた
その後は画廊から人気の傾向を聞いて合わせてたからいろんな絵柄がある
あのカラフルな皿にパエリアでも盛って食べてみたい
コメント一覧
何がいいかと言われるとわからんが、バンクシーよりはずっと格上な気がする
なお良く判んない方の絵は当時は売れなかった模様
ゲルニカみたいなのは何十年頑張っても生み出せないと思う
これは歴史を知らんとわからないそういう人にはわかりやすいラッセンとかがおすすめ
やはり美術は学問だな。因みにピカソはキュービズムの後に
皆が好きなリアル肖像も描いてるよ
彼の凄さは商売人としてだから。
中田ヤスタカ 米津玄師 スゲーと言ってるの変わらんから。
織田哲郎でも良いけど。
すごいのはそこ
直感で解りやすいだの評論が始まるよな
そして値段を正義とす世界的有名なバイオニスト バレーリーナがいても
みんなは興味ないからスルーするやろ
自分のテリトリーで価値を味わえば良いだけ
六道仙人「エ○ゲとかで恩恵預かってるよ。フ○ラとパ○ズリさせつつバックから突かれてるありえないデッサンのCGあるじゃん。あれキュビズム」
サンキューパブロ
ある種の創作衝動に動かされて表現しようとする姿勢を上手く表現してる
ロスコとかバンクシーみたいな情報を売ってる詐欺師とは違う
二次元なんだが、動いとる感じがする。
才能も有るんだろうけどそれ以上に持ち上げとかないと突如ブチ切れる面倒くさい奴だったかも
まったく知らんけど
付けばどんなにクソでも値段が付く
芸術系はどうしても本人の活躍した後に価値つけられることが多い。
ジョルジョデブラックから技術パクられるからピカソをアトリエに入れるなって言われてたって何かで読んだ記憶が
その「すごい」の評価の基準は美術史に何を残していったかって事に価値があるわけで、新しい思想や技法をパクったにしろ世に出したのはピカソだからピカソすげぇって所に価値があるのではないかと
ゴーギャンは好きだったけど
まぁ好みの問題だけど…
その人の名前があとの世に語り継がれる
最初というのが肝心だったりするんだ
その時代の枠を破って賑わしたならそれはもう偉人
その時代にこんなもの生み出したんだ 礎を築いたんだ 先駆者なんだという概念がプライスレス今技術の溢れる世の中で新しいを生み出したらまた偉人になれる
が、溢れすぎて難しい
ただ見たものを描くより深く被写体を知ってなくては描けないっていうもの
簡単に言うとこういう事だよね?
「ヒカキン」とか色々と「なんでこんなもんが?」
ってヤツあるやろw自分がイかれてるのか周りがイかれてるのか。
集団催眠とか怖いわ〜
芸術はしょせん付加価値よ、奇妙な絵を描いてから亡くなれば価値が出る
凡人のラクガキは所詮どこかで見たようなラクガキになる。
それでいいんだよ
綺麗だと思った人がたくさん集まって人気が出たら、有名になる
写真だと手の中に収まるサイズで平面だけど、実物めちゃくちゃデカくて圧倒された絵画とかある
言うなれば「誰が見ても凄いと思える絵が探せば必ずあるのがピカソ」なんだよ。
感情としての好きかそうじゃないかと
学問や価値としての凄いは切り離してなんぼや
個人的に好きじゃない(感性)、でもこれは背景や時代をか鑑みると凄いものなんだ(評価)
は往々にして成り立つもんや思うで
どう評価するの?
「そもそもあれは絵なの?」ってモナリザ見て思うか?
こういう質問をさせた時点でモナリザとは違う視座をもたらしてくれてると思うけどな
要はアティチュードの問題よ スレ主は「>おれでも描けるわ」と言っとるが、ただ「描く」のと「描いたのを人前に出して存在価値を訴える」のとでは天地の差がある 描くだけならそこらの便器と変わらん
商売人としても芸術的表現者としてもトップレベルで両立出来たのがピカソでしょ
そこが凄まじい
新しい技術をすぐ吸収しようとしてたみたいだよね
天才な上に貪欲
藤田嗣治が胡粉を使って描いてた白い肌の色とか、西洋人には何使ってるのか分からんから、絵めっちゃガン見されてたとか言ってたな
チョコレートを包んでだ銀紙を指でクシャクシャってやって
あっという間にリアルな人面をつくってしまった
天才ってこういうことなんやと感心した
良い意味で頭おかしいで
ということは、人間は見たまま捉えてるのではなくて、視野の中心で見たものを短期的に記憶して、それを繋ぎ合わせて認識してるわけだ子供に顔を正面から書かせると、側面に横たわってるはずの耳を真正面から見たかのように描く
一見するとこれは間違ってるように見えるけど、人間の世界の捉え方としては実はこっちの方が正しい
そしてそれを突き詰めるとキュビズムに向かっていく
キュビズムが抽象画ではないと言われるのもそういうこと
むしろ人間の見え方に忠実であろうとしてる
観測者が観測結果に影響を与える。ひょっとしたらピカソは物自体を見ていたのじゃないか?って話があって、なるほど面白いと思った。
ゴッホは色盲でフィルターかけると色が変わるって話は面白いと思ったけど、ゴッホの絵は好きじゃない
フレスコ画とかのけぞって見上げるから圧倒される。
まあそう。
3Dモデルのテクスチャーを平面に開いたものを簡略化していって記号化するとピカソっぽくなる。
それ多分だけど逆再生だぞ。
元々リアルな顔の形になっていたアルミホイルをそれっぽい手の動きで引き延ばしているだけ。
トリックアート的なそういう映像の面白さであって、ガチ技術の話じゃない。
だから規則性がある絵より不規則に線や色がある絵の方がなんか知らないがよく感じる
同じ絵は描けるだろうけど、最初に描こうと思って書けるものでもない
だからピカソはすごいんだと思う
技術がなくて稚拙なのではなく、卓越した技術を以て、リアリズムという軛から逃れた表現を意図的に行っているのだ。
絵の技術と一定以上向き合ったことがない人には、この凄さは分からないだろうけどね。
それをピカソは書いてる
ゴッホは晩年の作品の執念みたいな怨念みたいな塗り込みがやばかった
3次元感あるくらい絵の具の厚さがやばい
あとは同じ絵を繰り返し何度も書いてるから、好きなバージョン探すのもいいね
一生かけて描いたから価値(信用)あるし、
新しい表現もして、後世に影響与えてるし、
外に出かけるきっかけになるじゃん。ただの落書きなのでアニメが発展し、
誰でも絵を描くようになったし、
別に要らないので無難な服が売れているし、
家でも美術史を学習できるようになったね。
間違ってる感じの未来派を一生かけて描くのもシンドイし、
写実的な絵なら写真で良いし、
宗教色のない、中立的な、抽象的な、観念的な、芸術でしかない表現できないこと体系化した功績は偉業ではあるが、芸術があるから搾取は終わらない。
ブラックジャック(手塚治虫/ピカソ)の意志が死なない限り、再生医療は始まらない。
始まらないから労働をし、搾取される、だから科学が発展し、原爆投下のような衝撃が起こる。
爆発は爆発だ。
暴力は芸術だ。
爆発は暴力だ。
爆発も芸術だ。
別に要らねぇんだよ(笑)
芸術でしかない表現できないこと
↓
芸術でしか表現できないことを
俺には生理的に合わなかった
見たあと一日気分が悪かったわ
コメントを残す