1 :2022/11/10(木) 07:18:40.59 ID:vvI3mxzS9.net
2022年11月9日(水) 16:30
大手銀行の一部が11月に住宅ローンの固定金利を引き上げました。今後、日本の金利はどうなっていくのか、金利上昇への備えは?
■購入に“高いハードル” 賃貸?持ち家?
「マイホーム」を購入するか、それとも「賃貸」を選ぶのか。
都内で聞いてみると…
30代女性
「賃貸しか今のところ考えてないので。管理費・修繕費とか予期せぬ出費が持ち家の方が読みにくいんじゃないか」
20代男性
「東京は高すぎて買えないですね」
20代女性
「見合ったところに住むしかないって感じですね。給料を上げてほしい…」
給料は上がらない一方で、住宅価格は高騰。聞こえてきたのは「マイホーム購入」への高いハードルです。
続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/199203?display=1
2 :2022/11/10(木) 07:19:22.12 ID:0osVVqmX0.net
変動で買え
3 :2022/11/10(木) 07:20:17.56 ID:mG2izObr0.net
ヘッドタウンに移住すれば良い
無理に都会じゃなくても通勤2時間くらいなら許容範囲だろ
広くて安いマイホームは最高だぞ
>>3
通勤2時間は流石にきつい
>>3
通勤二時間は独身でないと無理
昔の既婚者がそれやってたのは妻が専業だから
4 :2022/11/10(木) 07:20:21.87 ID:9ojElQGM0.net
マイナス金利の現在で買えないなら
何やっても無理じゃないか?
>>4
円安
5 :2022/11/10(木) 07:20:23.88 ID:OAPxM0Qe0.net
買わなければいい
6 :2022/11/10(木) 07:20:51.21 ID:X8busRQE0.net
もともと安すぎるだけだから影響ないやろ
金利以前に建材高騰してるがな
7 :2022/11/10(木) 07:21:15.59 ID:hZeB+l4i0.net
賃貸も需要が上がるから家賃上がると思うぞ?
8 :2022/11/10(木) 07:21:19.14 ID:cPmFQcCk0.net
売れ
9 :2022/11/10(木) 07:21:30.58 ID:twUNcUpn0.net
年取ってからも置いてもらえる賃貸があるといいけどね
ホームレスも覚悟の人生かな
>>9
これちゃんと分かってない奴いるよな
持ち家なら安心て話でもないけどさ
>>9
必ず何かしらあるよ。それでホームレスになった人なんているのか?
10 :2022/11/10(木) 07:21:50.61 ID:mZR8nsZz0.net
もう購入の必要はないだろ
賃貸が一番だよ、車もカーシェアがいい
余計な支出を控えておかないと生きていけないよ
>>10
賃貸と持ち家じゃ部屋のグレードが全然違うよ。賃貸は何であんなに壁が薄いのだろう?自分が住まないから安く作ることだけ考えたのかな。
>>10
今の不動産価格とか税制を考えたら賃貸一択かもね。15年前なら購入一択だったけどね。
>>10
カーシェアは、人の車と思って汚く使う奴が多くて上手く運用出来ない事もあるので、
地域の民度によっては厳しい側面がある。
>>10
賃貸は子供の成長に合わせて、住環境変えられるのが利点だけど
老後も賃貸でいけるかと考えるとちょっと不安
11 :2022/11/10(木) 07:22:39.53 ID:Yg6kU4mS0.net
バンバン外国人に買われてるから
値段が上がる一方なのよな
12 :2022/11/10(木) 07:23:16.35 ID:zqhNpZxC0.net
一馬力になっても無理なく返せるくらいのところに住めばいいんだよ
13 :2022/11/10(木) 07:24:32.78 ID:JmRDCmv70.net
都内は賃貸で良いだろう持家ほしけりゃ地方いけ
>>13
都内でファミリー向けのまともな賃貸なんて20万超えるよ
それに物件自体も少ない
15 :2022/11/10(木) 07:24:54.64 ID:mGVwEJlX0.net
自分の一生で家を買ったらどうなるか考えて就職決めるのは必須になったな
今まではただ就職すればいいだけだったけど
コメントを残す