1 :2022/12/26(月) 20:33:15.30 ID:PxYeshjC0.net
(後の世代が宇宙進出するの羨ましい…このまま技術が止まってくれぇぇぇぇ…!!!)←これが本音やろ
2 :2022/12/26(月) 20:33:29.86 ID:PxYeshjC0.net
ぶっちゃけ
4 :2022/12/26(月) 20:34:03.74 ID:O/WrsGda0.net
声優使え
6 :2022/12/26(月) 20:34:43.16 ID:wujxZzXs0.net
地球の平均気温1度下げることも出来ないのに
なんで火星の環境変えられるとおもってんやろ?
>>6
核使えばいけるやろ
>>8
どうやるんや
>>10
そらもう、ドッカーンってしてしまいよ
7 :2022/12/26(月) 20:34:45.86 ID:j2ZtwEUD0.net
なるほど
15 :2022/12/26(月) 20:37:07.56 ID:21vn0cala.net
実際どっちを先に手つけた方がいいの?
>>15
火星
なぜなら金持ちに売れるから
>>20
それは砂漠開拓して得る益よりでかいのか?
>>26
金持ちの考えによる。
砂漠開発したら石油が出るかもしれんけど限りがある。
火星開発したら失敗するかもしれんけど成功したら他の星でもいけるとわかる。実質資源が無限になるよな。
>>39
ステップ的に考えたら先に砂漠耕してからそれで得たものや出来た課題を踏まえてテラフォーミングした方が短期的にも長期的にも良さそうじゃない?
>>49
砂漠を耕すのがむずいんだよなー
砂って岩石とか土が行き着く最終系、いわゆる骨みたいなもんだから相当苦労するとは思う。
まあそれ成功したら宇宙進出の足がかりにはなるかもね
>>67
中村医師がアフガニスタンの砂漠緑化成功してたしいけるんじゃね
医師でできるなら専門家にやらせたらもっと成果でそう
17 :2022/12/26(月) 20:37:26.65 ID:6u49zhye0.net
隕石が地球に落ちたら全滅とか嫌やろ
21 :2022/12/26(月) 20:38:13.11 ID:wujxZzXs0.net
深海のほうがよくね?
海水から酸素取り出せはなんとかなるやろ
24 :2022/12/26(月) 20:38:35.62 ID:QSu+2NhPa.net
月じゃあかんのか?
海の水適当に汲み上げて月に撒こうぜ!
28 :2022/12/26(月) 20:39:36.41 ID:64h6mXUi0.net
砂漠開拓しても資源なんもないやん
>>28
砂で城作ろうズー
34 :2022/12/26(月) 20:40:38.84 ID:Dn+FVc13d.net
月面都市
35 :2022/12/26(月) 20:40:46.62 ID:hoF0sQJOd.net
昆虫食と同じやね
昆虫食を粉末にしてパンに混ぜる
粉末にするなら日本に持ち込まれた外来種やクラゲやヒトデと不味いものを粉末にしたほうが経済的
>>35
あれってベジタリアンやヴィーガンの主張とぶつからないんやろか
昆虫もヴィーガンもキモいから潰しあって欲しいわ
36 :2022/12/26(月) 20:41:12.41 ID:UUrZ2tJD0.net
砂漠に住めるようにするくらいなら、人間減らした方がいい
38 :2022/12/26(月) 20:41:27.94 ID:WEbdE2F6M.net
まあでも実際のところこっちのがコスパも難易度も良さそう
41 :2022/12/26(月) 20:42:15.97 ID:QSu+2NhPa.net
そもそも地上で光速出せない文明でテラフォとか早過ぎんねん
まず人間が乗って光速出せるもん作れ
>>41
コールドスリープで我慢して
>>41
出せなくてもええやん
人間が早死なだけや
42 :2022/12/26(月) 20:42:18.75 ID:qz4NJqlW0.net
地球の土地が余ってるうちは地球を開発した方がいい派
vs
地球圏外に生存権を拡大しないと滅亡リスクは減らない派
43 :2022/12/26(月) 20:42:27.03 ID:FERZD0Q20.net
ロマンがある映像作品作ってるくせにロマンねえ事言うな
44 :2022/12/26(月) 20:42:31.17 ID:RIHbIxg80.net
宇宙行った方がロマンあるだろ
45 :2022/12/26(月) 20:42:43.22 ID:+5ngXFPqa.net
まだ地球で開拓進んでないところがほぼなのに
宇宙行く意味あります?💦
>>45
でも北アメリカとかはめっちゃ綺麗な自然まだがいっぱいあるんやで…
キツネとかオオカミとか可愛いどうぶつがいなくなったらいややん?
>>45
分野の細分化が進んでるんだから同時並行で進めればええだけやんけ
>>45
開拓いうて全部ビルにすりゃええってもんとちゃうしな
自然も残さなあかんし
47 :2022/12/26(月) 20:43:07.51 ID:FERZD0Q20.net
砂漠に人が住んで居ないってマジ?
53 :2022/12/26(月) 20:44:44.74 ID:DRZoCnIc0.net
砂漠が緑化したら地球の酸素が濃くなりすぎて山火事の被害がデカくなるってマジ?
>>53
焚き火推進すれば解決するやろ
そんなもん
54 :2022/12/26(月) 20:44:49.20 ID:Dk/qlicL0.net
地球が滅んだときのバックアップになるよね
58 :2022/12/26(月) 20:46:32.61 ID:c8ZrDRyMa.net
どうせ今生きてる人が生きてるうちには実現しないやろ
実現しないの分かってて投資してもらうための方便に過ぎんわ
>>58
寿命間近か…
辛いとは思うが何もしてあげられないわ
61 :2022/12/26(月) 20:47:27.43 ID:cTcKe7KI0.net
山に大勢で住もうとすると環境に悪そうやし災害起きやすくなりそうやから
やっぱ砂漠住めるようにするほうがええんかもな
62 :2022/12/26(月) 20:47:31.30 ID:a87Qb3BRa.net
普通に砂漠に人住んでるやんけ
ラスベガスとかなんもない砂漠から開拓したんやろ
64 :2022/12/26(月) 20:47:44.96 ID:Vh1qnq550.net
環境を変えるんでなくて人類が変わればええ
65 :2022/12/26(月) 20:47:54.92 ID:sxWK8Qqy0.net
火星のテラフォーミング
砂漠の緑化
どっちもなかなかのワクワク具合だろ
66 :2022/12/26(月) 20:48:03.39 ID:fQbuznbg0.net
いや砂漠でありもしない資源探すくらい追い詰められてるなら外宇宙行くだろ
馬鹿なの?早よ死ねペドジジイ
69 :2022/12/26(月) 20:48:46.86 ID:HZTQok/c0.net
水がない惑星には住めないよ
71 :2022/12/26(月) 20:49:13.57 ID:bcmGO63j0.net
人が減るのが一番早いやろ
環境問題も人口問題も解決やぞ
73 :2022/12/26(月) 20:50:09.89 ID:/H1KqcOE0.net
太陽が膨張した時のためやろ
>>73
何億年後やねん
>>76
50億年くらいやろ
77 :2022/12/26(月) 20:51:20.53 ID:hoF0sQJOd.net
そもそも火星に水がない
あっても地中深くの氷だからな
溶かすには核をめちゃくちゃ打ち込まないと無理
つまり作物は無理やな
地球から火星に水持って来れる技術なら砂漠に余裕で持って来られる
パヤオは正しい
コメントを残す