上に出てたようにうちもレビューで無意味な転生やめろとか書かれるわ
しかも自分の原作者の場合、コミカライズの時転生前を描写しないでほしいっていう注文をつけてきたんだよね
転生はサイト上人気のための属性づけのようなものだし
転生後のキャラに元リーマンとか精神年齢おじさんみたいな余計なイメージつけたくないって理由で
自分としては作品のテーマに転生を組み込む以上、キャラの行動の動機や価値観を提示するためにしっかり描写するべきだと思ってるしそう伝えたけど、原作者の希望を袖にするわけにもいかず最終的にその通りにしたら案の定なんで改変したんだとか意味なし転生とか漫画家側に非難が飛んでくる上、原作者は「コミカライズの改変はすべて作画担当さんに任せてます」って逃げやがるし
クソだわほんと
405名無しさん名無しさん2022/05/04(水) 17:23:41.07ID:6Yw7UgwCM
原作者が最近「漫画原作者としては~」「漫画家デビューから早〇ヶ月~」みたいなツイートをしだすようになって、へー漫画もやってたんだとツイート遡ってみたらどうやらコミカライズしたから漫画原作者、漫画家だと名乗っているよう
プロフィールもご丁寧に漫画家と書き換えられてた(前は確か小説家だったはず)
ネームどころかコミカライズ用にプロット直すことすらできずこっちに丸投げなのに自称漫画家はさすがに無理がある
小説家って名乗るの嫌なんだろうか
413名無しさん名無しさん2022/05/04(水) 23:26:55.46ID:y/DwXlgPd
クソだせえなって元の形は崩さない程度にキャラデザ弄ったら原作者のほうがこだわりあったみたいで
細部まで細かく指定入った仕事はかなりめんどくさかったな
企画段階でイラレが描いたラフ見てええやんて思ったら完成デザインださくなってた理由がはっきり分かって萎えたし漫画にもお前がネームかけよってレベルの口出ししてきてさっさと逃げりゃ良かった
当時はほぼ新人できた仕事断るの失礼とか思ってた自分がアホだった
414名無しさん名無しさん2022/05/05(木) 00:13:32.56ID:XqVQmhHW0
原作が細かい外見とか気にする人だったけど
そんなこと気にしてる前にその外見設定が本編で生きること一切ないのを気にしろよとおもう
顔に傷があるからなにか過去に訳ありとかかとおもったら何もないみたいなのが全キャラにある
なんかよくわからんけど大変やね
やっぱなろう作家ってヤバイのが多いんやね
原作者「ここのシーン漫画で変えてね」
漫画家「えっでも…」
原作者「ええからええから」
なろう信者「原作と違う!クソ改変!」
原作者「全部漫画家が勝手にしたことやで」
漫画家「ファッ!?」
畜生すぎるやろ
なろう系コミカライズを描いてる人のモチベってどこから出してるのかずっと疑問だった
金のためとか仕事だからとか言う理由で割り切れるもんなのかな
ワイなら絶対描きたくない
>>12
まあそんなゴミでも作画の渾身のオリジナル漫画より売れるからしょうがない
自分の小説が漫画になったで!今日からワイも漫画家や!←?
これだけ見るとひどいように見えるけど
実際なろうのコミカライズの画力見るとちょっとあれなの多すぎて
このレベルなら口出ししたくなるのも分かるって思っちゃうわ
>>21
人気出るのも結局だいたい絵が上手い奴だからまあ原作側も気にするわな
まあしょぼいのつけられた時点で原作作画双方共に期待されてないんだろうけど
なろう原作者ってTwitterでイキってる奴多いし一緒に仕事すんの面倒臭えだろうなとは思ってる
>>22
5chで延々愚痴ってるヤツとどっちが仕事しやすいと思う?
コミカライズが売れても原作者の功績みたいな見方されんのは可哀想やで
なろう系なんて原作ゴミばっかでコミカライズの漫画家頼りやからな
絵と違って参入の敷居低いからモンスターだらけになるんやろうな
恐ろしいわ
競争率が高いのはええことや
お前らなろうのサイト開いて適当に作品選んでその文章を漫画にする想像してみ
気が狂うで
コミカライズ漫画家の辛さを体感できるわ
>>76
しかもそれを一日中、毎日、下手したら数年続けるからな
そりゃ愚痴りたくもなるわ
原作or絵師だって「担当ガチャ来てくれ」って思ってるよ
明らかにやる気なくていつでもポイみたいな出版社と担当がつくパターン
イラストレーター「原作ウザいわ…」
コミカライズ「原作ウザいわ…」
アニメ監督「原作ウザいわ…」
編集部「原作ウザいわ…」
コメントを残す