頭悪そうなドモンですら親父と兄貴は優秀な科学者だからな
ハサウェイ「アムロはガンダムに乗ったときに配線まですぐに理解できたニュータイプだよ」
おっさんが作ったお話の設定だしなあ
ガロードやキラは開始時点ではド素人一般人だぞ
MSのマニュアル
そのへんの炊飯器(基本ボタン押すだけ)とページ数同じやん
ウッソだけかわいそう
アムロも親父のパソコンを覗き見してたんじゃないか?
確かにシミュレーターとかはやってないけど
実際、最初は頭部バルカン撃つぐらいしかできなかったわけだし
学校で兵器の操縦習ってて草
軍隊学校かよw
マニュアル読んだだけで動かせるって設計が天才的だろ
複雑すぎると乗り手がいなくなるし量産を目指してたならこの手軽さは強み
アムロはガンダムのAI(学習型コンピュータ)が優秀だから操作できてると作中で言ってるよ
キラはスーパーコーディネーターかつ
優秀な工学系の生徒だからなOSリアルタイムで書きかえるし
個人的にはあの巨体を横にして移動させるしかないのはわかるが
どうやって寝かせたのかとかどうやって立ち上がるのかちゃんと考えてるのかとか
まずそこが残念と言うかなんというか
自分でハロを作るくらいの機械オタクだしMS操縦の基礎知識くらいあるだろ
訓練経験あったらそこで才能バレるやろ
味方の人間を手で潰さないように掬い上げて保持するとか無理だよな操作体系的に
Gガンダム方式は一見すると良さげに見えるけど地形の起伏とか敵が武器を使って自機を圧迫してるような状況でパイロットと矛盾が出るだろう
危なかった ガンダムでなければ即死だった
あの親父だったら設計思想やら作動原理やら家でもブツブツ呟いてて
知らん間に身についてたんじゃないの?
門前の小僧、習わぬ経を読むってやつだな
ガンダムは漫画版だとスイッチをポチッと押すだけで
目の前のザクをパンチして破壊してくれるぐらいお手軽操縦っぽいしな
アムロは父親が開発者その人だろ
本人も機械いじってる描写たくさんあるし
スイッチひとつでザク倒すガンダム

ガンダムの操縦なんてゲームみたいに
レバーを前に倒せばすすむしアタックボタンで攻撃するやろ
何だったか忘れたけど他のロボット作品では知らないうちに睡眠学習で操縦を覚えさせられていたのがあったような
戦闘機のマニュアル少し読んだだけでぶっつけ本番で操縦して墜落させずに動かせる人間と考えるととんでもない
ガンダム主人公は「親がガンダム開発者」か「親がいない」の2つに大別されるんだよな
アムロの読んでる説明書のサイズがB3ぽいモヤモヤするサイズ感
70年代アニメは研究所まで連行されていきなりロボットに乗せられるのが基本だからな
ガンダム放送時はむしろマニュアル付いてるなんて良心的だったんだよ
2足歩行って便利そうではあるけど
足腰で全長の6割って無駄すぎない?
天パが最強パイロットだと言われる所以がコレか
セシリー「飛べてしまう…」 ← こいつが一番の天才じゃねえの

>>134
セシリーはザビーネあたりに教わったんじゃね?
>>134
こうなってしまったの
こうできてしまったのよ
なんか異常にシミュレーター神聖視してるけど
グランツーリスモで車運転出来るようになる訳ねえだろ
オリジンのアニメだと父親の部屋でガンダムのマニュアル読み漁ってたな
キラは最高レベルのコーディネーターだからまぁおかしくはない
砂漠に降りた時も接地面やら一瞬で対応してるし文字通りの人外枠だろ
装甲がチートじゃなかったら普通に1話で死んでる腕前のアムロ
マニュアルが読めれば(ある程度の機械工学の知識がある)コンピュータが適当に補佐して、動くだけなら動くんじゃないの
乗りこなしてたとは言いがたいし、ザクとの圧倒的な性能差がなければ終わってたと思う
初陣が新兵相手で勢いつけれたのも大きいな
アニメだから
創作だからじゃだめなん
コメントを残す