
あれってなんなんだろな
「現実世界でははっきり発音するのは不自然」って考え方なのか?
アニメの過剰演技持ち上げてる実写の演技叩くアニヲタきもい
それがリアリティだから
実写の話であればリアルさの追求だろうな
エンタメが作れないから芸術()に逃げるんだよ
ボソボソ
ボソボソ
ボソボソ
↑
アホはこれを演技がうまい、声優は大げさとか言うからね
邦画のボソボソ声は日本人でも聞き取れない
これは確かにある
自然さを出すためにとかなんか理由がるのかもな
さすがに声優みたいな話し方してたら不自然だしな
兄さんにも日本映画の糞さがわかるのか
シンゴジラの石原さとみの悲劇を繰り返したいのかな?w
映画「ボソボソ…ボソボソボソ…」
ぼく「聞こえんわ。音量上げよ」
映画「ふざけんなよぉーっ!ガシャァン(大爆音)」
ぼく「ヒィッ…音量下げなきゃ…」
この作業をやらすなよ
>>30
このびっくり系ホラーマジでやめてほしい
>>30
来るって邦画のホラー映画がまさにそれ
ボソボソボソボソ環境音より不明瞭でちっこい声で喋ってて半分以上聞き取れねえ
映画館で前にいた女が「ねえ、もう出ようよ!何言ってんのか聞こえない」って小声でキレ散らかしてて笑ったわ
>>30
これは映画自体の音響の問題
アニメ映画でも会話聞き取り辛いから音量上げたらSEがクソうるさい
基本的に家のテレビで見るように作られていないんだよ
>>30
邦画がクソなところ
アニメの過剰演技もどうかと思うけど邦画の意味わからん音量はマジで何なのアレ
たしかにもごもごシてて聞き取れないな
リアリティ求めるならえ?なんて?て何度も聞き返すレベル
日本でも演劇ではハッキリ大げさに表現する
ボソボソは映画だけw
世界に売ろうとしてるのはアニメ
2億で制作して10億で売上で逃げ切れば良いって考えてるのが邦画
アニメの間合いで喋ってる人現実にはいないからな
性能のいい機材で撮ったせいで音域が広いというある意味リアル寄りなんだろうけど
要らないリアリティだよね
こういう批判ってマジで洋画見たことないんかと思う
それか吹き替えで見てるんだろうな
ゴッドファーザーのヴィトー・コルレオーネとか何も聴き取れないだろうが
ただ、アニメ声優は食事しながらのシーンでもはっきりクチャクチャさせて喋るから嫌い
そういう演出があって、そういう演技の練習をしてるんだろうけど下品だから見たくない
配信で見てるからだろ
映画館仕様の音声とテレビを前提としたアニメは音の作りが根本から違う
アニメは舞台演技からの派生になるから聞き取りやすいんだよね
>>259
そんな時代はとっくに終わってる
アニメの声が聞き取り易い理由は、元はTV放送前提であり、モノラル放送かつ、モノラルスピーカーで聞き取り易い音作りからはじまってる
ブラウン管時代の放送でどうやったらちゃんと台詞が聞けるかってのを追及した結果
ああいう抑揚多めのアニメっぽいデフォルメしたのになった
今はリスリング情況がかなり良くなってるのでナチュラル指向になって舞台っぽいのはなくなりつつある
日本映画は酷いからなあ
役者が下手すぎて終わってる
現実そのもののドキュメンタリー映画の方がまだ聞き取れるからな
アニメは子どもが観る前提だからな
ディズニーアニメでも聞き取りやすい英語だし
ボソボソ喋るような内容の映画しか作らないから
アマプラで邦画見ると音量30とか40にしないと聞き取れないこと多い
またアニオタの邦画叩きスレか
はっきり喋るドライブマイカーは棒読みがどうのと叩いてたくせに
結局アニメや演劇くらいにハッキリ喋ってくれた方が内容スッと入るし映画ドラマより好きだ
80年代の森田芳光だの相米慎二だのつまんねー人間ドラマ映画の悪癖
さらに言えば70年代の粗悪なアングラATG映画の風潮
ほんと日本映画がつまらなくなった癌だと思う
アニメの過剰演技
漫画やアニメのキャラのデフォルメ化、ステレオタイプ化って
まさに「アスペにもわかりやすい」表現なんだよな
だから絵師やオタクがハッタショだらけになる
単純に音響がゴミだから
監督は確認すらしてないだろ
コメントを残す