アニメは3話までというローカルルール
まどマギとかも3話我慢したら面白いみたいな言われ方してたな
ハルヒは1話のみくる回乗り越えたらとか作品によって違うな
溢れまくっている1クールアニメなんか1話で視聴者の心つかまないとほぼ無理やろ
3話まで見てくれるのか
逆に終盤で駄目だこりゃってなる作品もあるし
オタクなのにイケメン
まぁ1話切りを自慢げに語るやつって
120分の映画の最初の10分しか見てないようなもんだからな
まだ何も始まってない
今って深夜だけでも週30本くらいあるし
全部を3話まで見てたら破綻する
第1話で大体1/3くらい落とすかな
2倍速のおかげで1話切り随分減った
まあ3話で切ったら1話で切っとけば良かったってなるんだが
ぶっちゃけ映画で15分以上つまらなかったらそれ以上見るのは苦痛
自慢げというか一話見終えるのもキツイアニメが多すぎる
作品の出来不出来とは別に
受け付けないジャンルだと判ったら10分で切るなァ
出オチでどんどんつまらなくなる作品もあるからな
黒の召喚士とバスタードは出来がショボくて1話即切り
中盤から巻き返すのってあんまりないな
ホントたまにしかない
いうて制作サイドも意識してるだろ
途中までキャッキャウフフで良かったのに
急に曇らせ仲違い不快展開ぶっ込んできて
それら全てがアニオリとか言うクソオブクソ
漫画は1ページで読むか読まないか決まる
アホかとりあえず全部見るわ
小学校の時の先生が読書したらとりあえず30ページは嫁っていってたな
それでつまらなかったら止めてもいいって
2倍速で見ても3話が限界やった今期のスライムテイマー
リアタイだと6話くらいで切って
放送終了後にサブスクで消化不良だから一応見るかとはなる
昔と違って大量の供給があるからこの傾向は強くなるだろうな
俺が一話切りした作品は大体面白いという法則
むしろ7話くらいから急に面白くなる作品とかないの
めちゃくちゃ見たい
>>91
スローブーストというとプラネット・ウィズとか
好きなアニメだけ見てたらええねん
わざわざ「俺は何話で切った!」とかアピールせんで
けもフレ1話で切らなかった奴らすごい
おかげさま追いかけてリアタイ一緒に盛り上がれた
>121
たまにこういうのもある
だから1話切りは怖いんだけどね
今はAパートで切る人間も多いんじゃないか?
逆に終盤で駄目だこりゃってなる作品もあるし
くまみこ…
3話か
ではこの鉄血のオルフェンズをですね…
VODの映画で最初の10分見てつまらなかったら続きみないよ
映画館なら最後まで見るけどさ
もう転生モノの設定を説明されるのもつらい
もう転生モノの設定を説明されるのもつらい
>166
というか似たり寄ったりの作品複数追いかけるのがつらい
どれがどんな設定だったか覚えるのしんどい
👺「(パァーン)判断が早すぎる」
1話は主人公とサブキャラや世界観のざっくりした説明
2話は作品的になにを語りたいかの概要
3話で本格的に話が動き出す
こんな感じだろ
今から思えばガンダムって1話からすげえ展開早かったな
だが中弛みもすごかった
ガンダムビルドダイバーズリライズとか
序盤から中盤まで低評価だったけど中盤から終盤にかけて徐々に認められていったイメージ
謎の光の強度が配信媒体で差別化される時代
喰霊はちょっとやりすぎた感ある
落ちがしょぼいのは漫画でもありそう
カドとか途中までめちゃくちゃ面白かったのに終盤ゴミだったわ
がっこうぐらしは1話から飛ばしてたイメージ
無職転生は下品なので1話で切った
なんか世間で叩かれてるアニメが「そこまでか?」と感じることはある
面白いアニメは最終回見たくない心理ってなくない?
>211
俺は「製作者が望む結末」を見届けたい
続編とかスピンオフほしいなぁとは思う
>211
終わるのが惜しいという気持ちが出るアニメはあるけどそういうのって大抵日常系だな俺は
話が面白いと結局最後が気になってみたい気持ちの方が強くなる
>211
あの花はもうめんまはじんだんの家にずっと居ればいいじゃん
と思ってしまった
>211
ゲームは最終前まででに詰んでるの多いがアニメは最後まで見てるな
日常アニメは「キャラがそこにいるのが当たり前」になると毒にも薬にもならない流し聞きができるので確かに3話は要る
本当に面白いアニメは1話からそれなりに面白い
1話がつまらないのは即切りして良い事はあっても損する事は滅多にない
稀に大逆転がある場合は嫌でも耳に入る程度に話題になってるから後から見直せばいい
パリピ孔明は1~3話が最高に面白かったから成功したな
なお壁
(´・ω・`)まぁ今は1話からずっと面白くないと切られる時代やからな
(´・ω・`)でも中盤つまらなくなると失速失速うぅぅぅと言われてしまう・・・
コメントを残す