https://encount.press/archives/333768/
――日本映画の現状について。
「日本映画は日本経済と一緒でまったくダメ。手堅く稼ごう、とにかく採算取れたらいいとしか考えてないから。
映画なんてのはもともと大バクチなのに、リスクを分散させてばかりで、バクチ的な思考が消えてしまったね。
最初から製作費を回収できるものにしか手をつけない。
大手の出版社から100万部出てる、漫画も売れてます、適当なアイドル系かトレンド役者を使ってあんまり予算もかかりません。3億円規模の小っちゃな映画ばっかりだよ。誰と恋して、誰が死んで、犯人が捕まったとか、ごまんとあるウソまみれの話。しみったれてるよ。
――なぜ日本映画はリスクを取らなくなったのか。
「狸の皮算用で失敗ばっかりしてるからだよ。日本映画はそういう投機的な、冒険主義の時勢じゃなくなったということ。今はみんな会社同士の、委員会制で金を集めてリスクを分散させる時代。3億円の映画を2000万ずつ15社で分担すれば、たかが2000万だから、コケたって痛くもかゆくもない。欠損処理だから15社の意見を聞いて、宣伝になればいいやとつまらん映画ばっかになるんだよ。
まあ、80年代で終わったんじゃないかな。俺らが角川で撮ってたのが最後。角川のオーナーは冒険主義で、どこの馬の骨かも分からない新人監督たちに大枚はたいて好き勝手にいろいろとやらせてくれた。その代わり、投入したものは絶対に回収するぞ、当ててやるぞというすごみ、勢いがあった。ハイリスクハイリターンという考え方は角川時代で終わったね。その時代が戻ってくること? もうないでしょ。独立映画プロデューサーが出てこない限り。みんな会社勤めのサラリーマンばっかりだから、役所と同じ、自分の保身しか考えてない。そりゃそうでしょ、適当に小銭商売できてりゃいいんだから」
中略
――井筒監督の考える映画とは。
「映画の歴史は戦争の歴史と重なってる。もともとは戦地の記録フィルムを、自分とこのおとっつあんや息子が写ってないか、安否を確認しに見に行ったんだよ。初期の映画は物語を見せて楽しませるより、せいぜいアトラクションか、戦争の実相を確かめる記録でしかなかった。それがあるときから、小説みたいに物語を作ったらどうだとなって、ストーリーテラーが始まった。そこから今日まで120年、いろんなおとぎ話、空想物語が作られてきた。
日本はいまだに小説や漫画を元にした絵空事のウソ話ばっかり撮ってる。今日び、欧米では『ディス イズ トゥルーストーリー』って頭に書かないと客が入らないくらいだからね。日本ではほぼ無しでしょ? 『これは実話です』って映画。
俺らは実際の事件や出来事を取材しまくって、それを元にして映画を作るけど、そういう作り方をしてる人ってなかなか少ない。イージーマネーを稼ぎたい3000万しか出さない製作委員会の会社はそれが真実かどうかなんてどうだってよくて、適当な出版社の漫画原作でいいわけよ。そこが違うんだよね、物語の作り方が。取って付けたような物語か、実際にあった出来事なのか。
日本人は漫画が好きだから、ウルトラマンでもゴジラでもドラえもんでも、虚構からしか出発してない。でも、江戸期の戯曲はけっこう本当の話が多かった。忠臣蔵も四谷怪談も心中物も実際にあった話で、いわゆる報道特集だよ。だから、ヒットして、芝居になって回ってたんだけどね。ドキュメンタリーを作りゃいいというわけじゃないけど、いつの頃からか日本映画はまったくの戯言になった。骨太な歴史モノ、事件モノが見事に消えたね」
全文はソースをご覧ください
はっきり言って説教がましい文学作品や社会はとか金だしてまで見たくない
なんで井筒に聞くんだよw
金出して不愉快になる大画面で観なくても良い内容の話なんか観たくないんだよ
映画は娯楽だから
仁義なき戦いくらいしか
日本の映画界凄かったって
言葉が出てくる映画作品見当たらないものな
イチから作れる人間が減っただけでしょ
金云々はもっと先の話
大ヒットしたハリウッドも韓国映画も実話とかほんどないやんけ
フィクションだろ
相変わらず批判しかしないのな
監督の能力が低いからだろ
大ヒット飛ばしてから言えよ
監督が頭の中に絵を作れないからだろうな
話も作れないし絵も浮かばない
挙げ句にキャストはコネだらけで演技力皆無
そりゃ凋落するわ
当時の興業収入でいうと大したこと無かった方なのに、
なんでパッチギは大ヒット映画扱いなの?
どうぞ韓国ででもアメリカででも行って好きな映画撮ってくださいよ
だれもお前に日本で映画撮れって強要してないよ
偉そうなの老害が多い
骨太な映画を勝手に作ってください
ジャニタレントが大根役者で演技してる時点でもうね…
テレビより古い映画文化がまだ残ってるんだから逆にすごいと思うよ
日本の映画が面白くないって部分だけは同意
日本映画がつまらんのは本当
井筒の映画もそう
マンガ原作とは言っても原作レイプしまくって原形とどめてないのもおおいけどな
面白いからじゃない?
漫画の客が映画も見るっていう算段が付くから
実話ですって言ってそれ本当に実話なのってのばっかり
それプロパガンダって言うねん
もうそういうのには乗っからないと学んだのが日本の視聴者
最初から絵があると文字から起こすより仕事が早いからな。
人の暮らしを豊かにするのも文化を発展させるのも資本主義
資本主義を否定するからこうなる
日本の漫画は良くできてっからねw
製作委員会方式
>>166
そう、製作委員会方式ということは黒字を求められるので
漫画原作のアイドルタレント役者で何十億も稼ぐ大ヒット映画を作る方向に行ってしまう
くっそツマラん赤字映画を撮りたければ
監督かPが自宅を担保に銀行から借金して映画を撮るしかない
欧州の映画界でもこんな風に自分たちはダメだダメだ言ってるのかな
みんなパッチギ以外何も無いおまえみたいになりたくないんだろ
>誰と恋して、誰が死んで、犯人が捕まったとか、ごまんとあるウソまみれの話。しみったれてるよ。
これ100%同意
あと、台所カチャカチャも追加で
マンガを描く側は大変な思いしてやってんのにな
クソみたいな語りかと思ったら案外まともだった
ジブリとか新海とか細田とか庵野はスルーするんだよなこのおっさん
他に余命10年とか実写でもヒットあるのにスルー
おまえら制作者や監督の能力が低いから
ハイリスク、ローリターンしか無いからしょうがない。
ローリスク、ローリターンで作るだけでもマシだろ。
漫画、アニメの実写化はもはや日本映画界の生活保護みたいなもんよ。
視覚的に映画化しやすんじゃない
(´・ω・`)オリジナルは自分で全部考えないといけないからね
(´・ω・`)漫画原作なら大体流れとかわかってるから作りやすい
コメントを残す